「コスプレ名刺ってどうやって作ったらいいの?そもそも必要?」
私がコスプレをはじめた頃の主流はウィッグがとても高くて地毛でやっている方も多かった、レイヤー歴はや1×年くらいになりましたMaoです。
昔はSNSが普及していなかったので個人のHPを作成したり、CureやコスプレイヤーズアーカイブのIDとコスネームを書いたコスプレ名刺をお渡してイベント後に交流を図るのが主流でした。
ですが最近はSNSやスマホの普及に伴い、QRコード等で簡単につながることが出来てしまう時代…。
「コスプレ名刺は老害!」なんて言われコスプレ名刺は必要無いという方もいます。古参のコスプレイヤーとしてはこの言葉…非常にショッキングです…。
今回はコスプレ名刺がどんな役割をするのか、そしてパソコンなんてなくたってスマホで十分!イベントまでに手軽にプロレベルなコスプレ名刺が作れちゃう。
そんな方法を紹介していきたいと思います。
コスプレ名刺とは?どんな役割?
コスプレ名刺とはコスネーム、SNSのID、コスプレ写真等を印刷した名刺になります。
コスプレしたジャンルやキャラごとに名刺を作成される方もおられ、中には10種類以上のコスプレ名刺を所持している猛者までいらっしゃいました。
使用方法としてはイベントや撮影会に参加し、メンバー同士の挨拶時に交換します。または交流したり、撮影したり撮影してもらった方にお渡しします。
昔は個人のホームページ上での交流やメールアドレスでのやり取りが主流で、知り合った方たちと後から交流や写真のやり取りをするには名刺が必要だったのです。
イベントは写真を撮ることが目的の方がほとんどですので、イベント会場で出会えたとしても交流する時間って本当に限られています。
そして私事ですが、失礼な話をすると顔と名前が中々一致しないことがよくあるんですよね…。一瞬で覚えられる人本当に尊敬します。。。
そんな時にコスプレ名刺があれば「この人とこんな話をしたな」「この人この時このコスプレをしていた」と備忘録になるのです。
名刺をもらえる事でその人がどんなジャンルのコスプレをしているかや、好きなジャンル、キャラが一目瞭然でわかります!
初対面の方でもコスプレ名刺から話題が広がっていきますし、素敵な写真が入ったオリジナルのブロマイドですので、コレクションするのが楽しみになります。
私は名刺入れファイルを使用し、いただいたコスプレ名刺をコレクションしていますが、数が増えていくたびに嬉しい気持ちになりますね。
コスプレ名刺の役割
- 後で顔と名前を思い出してもらえる。
- 好きなジャンルやキャラが一目瞭然。
- オリジナルブロマイドとしてコレクションできる。
コスプレ名刺はつながる前のワンクッション
最近、コスプレ名刺が不要と言われる理由は、現在はコスプレイヤーの交流が主にTwitterに移行していることが理由かと思います。
スマホの画面上でQRコードを読み取ってもらえばアカウント検索がその場で簡単に行えるのです。
名刺の代わりに自分のQRコードを提示して読み取ってもらえればその方のアカウントと繋がることが出来るのです。
確かに便利なんですけど、出会ったばかりで性格や趣味もわからない人とすぐにTwitterで繋がるのは怖くないですか?
たとえば、ツイ廃でその人のツイートで自分のタイムラインが埋まりまくっている、実はその人が地雷ジャンルだった、実は過激派なんてことだってあり得ます。
コスプレ名刺があれば「Twitter交換お願いします」と言われた時に渡して、後で自分と趣味が合いそうな人かどうか確認して繋がるかどうか選べるます、これってとても安心だと思います。
こちらのツイートを見て欲しいのですが
えっ待って「コス名刺押し付けるレイヤーは老害」🤔?古の風習?
いや寧ろ出逢って即、「twitter繋がりましょう」でQRL読み取りさせてくる方が断りづらいだろ!名刺というワンクッションで「私こういう者ですが大丈夫でしたら繋がりましょう」という余地を与えてくれるんやぞ!?逆に親切だろうが!!— 紫焔@11/2 臣誕🎂 (@Shien_xxx) September 6, 2018
こちらの方のツイートのように出会ったばかりの初対面の人とワンクッションを置かず、出会って即「Twitterでつながりましょう」でQRコード読み取りさせてくるのってどうですか。
「私のなりはこんな感じです。こんな感じでも大丈夫だったらつながらせてください!」ってワンクッション…この方の言う通り本当に親切だと思います。
一緒に参加して交流して楽しかったしTwitterつながりましょうは私も大丈夫です。
でも撮らせてください、データを渡したり交流したいのでTwitterで繋がりましょうQRコード…って断れない雰囲気…。
そしてその後対して交流がなかったりジャンルが全然違ったり…。でも相互だと外しにくいですよね。
私的にもやっぱり名刺というワンクッションが欲しいです。
コスプレ名刺に入れる内容は?
まずコスプレイヤーネーム、TwitterのIDやコスプレ専用SNSのID、写真が主流でしょうか。もし個人のホームぺージがあるのであれば記載してもいいかもしれません。
親切な方だとTwitterのQRコードを画像で埋め込んでくれている方もいます、かくいう私も入れるスペースがあれば時折入れています。
個人情報と言えばコスプレ名刺にLINEのIDやメールアドレスを載せていらっしゃる方もいますが、個人的には事件に巻き込まれたりする可能性のある危険な行為ではないかと思います。
その人の考え方次第ではあるのですが…特に女性の方は気を付けてくださいね。
コスプレ名刺に携帯電話の番号はもちろん、LINEのIDやメールアドレスといった個人情報は載せない。
▼名刺に似顔絵やデフォルメキャラを入れると印象が良くなります▼
-
【初めての方向け】個人でもイラストを依頼できるサイト10選
イラストを依頼できるサイトは、どこがオススメなのか知りたい。 個人でイラストの依頼をしたいけど、初めてなのでよくわからない。 フリー素材だと、手抜き感が満載で、どこかで見たイラストになるからイヤ。 & ...
続きを見る
自宅印刷と印刷通販どっち?
コスプレ名刺を作る方法は主に2つで、デザインから印刷まですべて自作するか、ネットを使って印刷会社へ依頼するかになります。
自作のメリットは、自宅でプリントアウトするので時間がかかりませんし、費用も印刷用紙代だけなのでで500円くらいで安く済みますが、仕上がりは印刷通販より劣ります。
印刷通販を使うと、仕上がりは凄くきれいですが、手元に届くまで3日ほど時間がかかるのと、自作より費用はかかります。
個人的にはお渡しする人にきれいな写真を見てもらいたいと思うので、写真をきれいに印刷できるプリンターを持っているなら自作でもいいと思いますが、コスプレ名刺は印刷通販で作ることをおすすめします。
比較ポイント | 印刷通販 | 自作名刺 |
必要なもの | スマホ | パソコンとプリンター |
手元に届くまで | 最短で2日後 | プリントしたらすぐ |
費用 | それなりにかかる(1780円~) | かからない(500円~) |
仕上がり | すごくきれい | それなり(プリンターにもよる) |
コスプレ名刺を自宅印刷と印刷通販の両方で作ってみました!
こちらがコスプレ名刺に使った元画像です。
こちらが自作印刷したコスプレ名刺です。
拡大写真を見てもらえればわかりますが、使っているのが安価なプリンターなので、写真の仕上がりが良くない。
こちらが印刷通販を使ったコスプレ名刺です。
印刷なので写真の仕上がりは、すごくキレイです。
デザインもテンプレートを使っただけですが、自作名刺と比べても良いですよね!
※現物は全て配ってしまったので、拡大写真を撮る事が出来ませんでした。
コスプレ名刺におすすめの印刷通販は?
コスプレ名刺を専門に印刷している会社は多いですが、私はコスプリントさんを選びました。
コスプリントさんを選んだ理由は、無料で写真の明るさ補正をしてくれるから。せっかく印刷するんだったら明るくきれいな写真がいいですよね!
コスプリントを使ったコスプレ名刺の作り方
テンプレートを選ぶ
スマホから簡単に印刷するにはテンプレートから選んで名刺印刷のボタンを押してください(ピンク色の大きなボタンです)。
テンプレート(16種類)の中から好きなフレームを選び「これにする」を選択します。
色を選ぶ
コスプリントさんで色を画像のイメージに合わせて調整してくれるようですがフレームの色付けをするおおよその色の系統をえらびます。
私はレムの色をイメージしてC50を選択しました。
書体を選ぶ
選べるフォントは20種類あります、どの書体にするか悩んでしまったら「書体はお任せ」を選ぶとコスプリントさんで合う書体を選んでくれますよ。
私が結構かわいらしいイメージの文字が好きなので、今回はF12を選択しました。
印刷文面入力
私が入力したのはタイトルとキャラ名・コスプレイヤーネーム・アーカイブID・TwitterIDを画像のような感じで記載しています。
紙を選ぶ
6種類の用紙から選択できるのですが、今回はアートポストを選択します。
アートポスト以外は一枚当たり2円~5円の追加料金がかかりますが、高級感があり独特の手触りのヴァンヌーボなど高級紙が揃っています。
写真加工・角丸加工
RGB形式の写真データを印刷用に変換すると写真データは暗くくすんでしまいますが、印刷通販では明るさ補正をしないのが普通です。
だけど、コスプリントならプロの方が、明るさ補正を無料でやってくれるので安心です。
ただし、あかるさ補正にチェックを入れないと補正してもらえないので、あかるさ補正のチェックは必ず入れておいてくださいね。
そして有料オプションでカラコン補正や背景ぼかし。美肌加工もしてくれるのです。
プロがやってくれるのであれば衣装製作が修羅場だったり、学業や仕事など本業がとても忙しい方たちでも!
フォトショップ等の画像編集ソフトが必要になる作業でも!1つのオプションで300円そこそこの少額のお金で加工してくれるならありがたい話ではないでしょうか。
また今回は自宅で印刷される方よりちょっとだけ素敵に見えたらいいなーなんて思いまして、角丸加工(1枚+4円)の有料オプションを使用してみたいと思います。
必要なオプションにチェックを入れたら「次へ」を選択します
納期・印刷色・部数
今回は急がないので納期は通常納期を選択、裏面は特に必要がないので印刷色は表面カラーのみを選択します。
裏面はテンプレートが無いので要相談というような感じになっていて制作料などで料金が変動するようです。
部数の選択ですが必要な部数の金額(青くリンクになっています)を選択(タップ)します。
私は100部印刷依頼しましたが2500円とか安いですね~、そんなに配る機会があるのかというところも疑問ではあるのですが。
頑張って交流したい!名刺文化最盛のためにも私は頑張りたいと思います!
■備考
裏書や何か依頼があればこちらに記載します。
新規会員登録
今回登録したときにミスしたなぁと荷物が届いて気づいたのですが、新規会員登録時に会社名を入力するところがあったので、自分の働いている職場を入力してしまいました。
届いた荷物にはバッチリと職場名が記載され届いたのです。これは会社として名刺を依頼する人向けの入力欄で、個人の場合は入力の必要はありませんでした…。恥ずかしすぎる。
皆さんお気を付けください(あまりそんな間違えをする方はいないと思うのですが…。)私の失敗談でした。
商品(名刺)を購入
振り込みや代引きなど面倒ですし、発送が遅れるのが嫌なので私はクレジットカード購入しました。
配送方法は3通りあり宅配・ゆうパケット・代引きをここで選択するのですが、送料の金額が書いていないので少しわかりにくいです。
私は日中仕事で家にいないことが多いのでポスト投函してくれるゆうパケットを選択しました。
決済完了・写真のアップロード
決済が完了するとメールが届きます。
内容を確認し注文が完了次第、URL付のメールが届きますのでそこではじめて写真をアップロードします。
確認のサンプル画像が届きます
簡単に選択しただけなのにめちゃくちゃいい感じに文字入れとか丁寧に編集してくれていますね。
これでよければ印刷を進めていきます、何か修正があればここで再依頼をする形になります。
ところで届いたメールを拝見していただきたいのですが、注文したときに大雑把に色の系統を指定しただけで、写真に合わせて全体をデザインしてくれるところが素敵です!
最後に印刷を進めていくと発送予定日とお問い合わせ番号が記載されたメールが届きます。
荷物が届く
配送完了メールから3日程して名刺が届きました。
やっぱり会社名が書かれています。恥ずかしい。見せれませんけど。
ひとつ気になったのですが、CosPrintと配送先の宛名が書かれているので、家族に隠れてコスプレしている方は気を付けたほうがいいと思いました。
対応してくれるかはわかりませんが、備考欄とかに記載したら対応してくれるのでしょうか…。
早速内容を確認してみましょう。
明細と丁寧に厚紙、袋に入れずれないように厚紙に固定してくれています。プチプチのついている封筒に入れてくれており、丁寧な仕事が感じられます。
小分けの袋に包装されているので、そのまま持ち歩けますね。
名刺の仕上がりはとてもきれいです!
今回は通常納期で製作から手元に届くまで1週間程度かかりました、本気の修羅場になる前に早めに注文するようにお気を付けください。
特急納期は使用していないのでどの程度で商品が手元にとどくかは不明瞭ではありますが。
最後に
廃れてきているとはいえ、コスプレの名刺の文化ってすごく素敵な事だと思うので、私的にはなくなってほしくないです。コスプレ名刺のコレクションも楽しいですしね!