私は5年ほど前からインターネットとイベントにて
ハンドメイド商品の販売をして、今ではハンドメイドのお店も経営しております。
これからハンドメイド商品をネットやイベントへ出品しようと思っている方おられませんか?
商品の準備はもちろんですが、ショップカード・サンキューカードの準備は大丈夫ですか?
「そもそも、ショップカード・サンキューカードって何?」という方もいると思います。
この記事では、ショップカード・サンキューカードの必要性はもちろん、
おすすめの使い方を実際の経験から紹介しています。
ハンドメイド初心者の方はぜひこの記事をご一読いただき、
素敵なカードを作ってあなたのファンをたくさん作ってくださいね。
ショップカードはハンドメイドに必要?
リピートにつながる
お客様があなたの商品を気に入ってリピート購入したいと考えた時に、
連絡先がわからないのと購入することが出来ませんよね。
商品と一緒に連絡先の書かれたショップカードを渡しておけば、
商品を気に入ってくれたお客様はショップカードを取っておいてくれるので、
リピートにつながる可能性が高くなります。
それに、もしかしたら「ここで買ったよ」と
知り合いに紹介してもらえるかもしれません。
ショップカードはリピート購入を増やし、
新しいお客様の獲得にも役立つ、優秀な販促物なので、
ハンドメイドを始めるなら絶対必要です。
製造元を証明して、安心してもらう
あなたが普段買い物をした商品を裏返してみると
製造元や販売元が書いてあって、なにか不備があったら連絡できますよね。
ハンドメイド商品の場合、ショップカードがないと
商品に不備があったときに問い合わせる連絡先がわからないので
お客さんに迷惑をかけてしまいます。
それに、出店の条件にショップカードの配布が
義務付けられているイベントも多くあります。
お客さんに安心してもらう、迷惑をかけないように
必ずショップカードで製造元を証明しましょう。
ショップカードに載せる情報
ショップカードに載せる情報
- あなたのブランド名や屋号
- 販売ページのQRコード
- SNSアカウント
- メールアドレス
- 店舗があるなら電話番号と案内図
重要なのが販売ページのアドレスのQRコード。
いちいちアドレスを入力するのは手間がかかって面倒ですし、
入力ミスで上手くあなたのページにたどり着けないかもしれません。
QRコードならスマホで読み込むだけで、
確実にあなたの販売ページにたどり着けるので
必ずQRコードは載せてください。
連絡先はSNSアカウントやメールアドレスを載せ、
販売しているお店があるならそのお店の
電話番号や案内図(住所)を載せましょう。
ただし、自宅の電話番号や住所はストーカー被害などの
トラブルに発展する可能性があるので、
ショップカードには載せないようにしましょう。
ショップカードにおすすめのSNS
ハンドメイドにおすすめのSNSは、写真中心の「instagram」がおすすめです。
商品を写真でアップすれば、取扱商品やブランドイメージが非常に伝わりやすいですし、
instagram利用者は20代から40代の女性が中心でハンドメイド商品の購入層と同じです。
ショップカードにアカウントを載せるのはもちろん、
商品をどんどんinstagramにアップして広報活動しましょう。
あとはtwitterも20代から40代かの女性利用者が多く、
気軽に使えるのでおすすめです。
LINEとFacebookは距離感が近すぎるので、
トラブル防止のためにもショップカードには載せない方がいいです。
ショップカードの使い方
ショップを覚えてもらう
ショップカードの使い方は商品と一緒にお客さんへ渡すのが基本です。
ネットでの販売なら商品の発送時に同封し、
イベントなどでの販売の際も商品を渡すときに袋に一緒に入れましょう。
直接お客さんの顔が見えないネット販売では商品に添えるショップカードに
ひと言「ご購入ありがとうございます」と書き添えるだけでも
印象に残り覚えてもらえ、ほかのショップとの差別化にも効果的です。
販促物として
イベントや店舗では目につきやすいところに
ショップカードを置いて販促物として使います。
誰でも自由に手に取れるようにして、購入しなかった方でもショップカードを
持ち帰ってもらえれば、後からショップカードを見てネットで購入してくれる時もあります。
もし行きつけの美容室などがあったらショップカードを
置かせてもらえないかお願いしてみてください。
美容室はハンドメイド商品と購入者層が近いので、
ショップカードを置かせてもらえると宣伝になります。
ピアスやアクセサリーの台紙として
ピアスなどのアクセサリーやヘアピンなどの小物を販売する
作家さんならショップカードを台紙にするのもいいですね。
きれいにラッピングやディスプレイができて、
ショップの情報も伝えることができるので一石二鳥です。
他の作家さんとの交流に
イベントでは他の作家さんと名刺交換のようにショップカードを交換することも良くあります。
以前ショップカードを交換した作家さんが1DAYショップをする際に出店しませんか?
とお誘いをしていただいたこともありますし、商品を委託販売しませんか?
とお声がけいただいたこともあります。
いろいろなチャンスを無駄にしないためにも、ショップカードは作っておきましょう。
商品撮影時にブランドロゴとして
そのほかにもショップカードの活用法はいろいろとあります。
例えば私はネットショップにアップするために商品の写真を撮影するときに、
商品と一緒にショップカードのブランド名の面が写るように撮影しています。
そうすれば一覧で表示されたときにも一目で
私のブランドの商品だとお客さんにわかってもらうことができるからです。
ショップカードはあなたのブランドを宣伝する大切なアイテムになります。
サンキューカードとは
サンキューカードとは、購入してくれた方へ感謝の気持ちを伝える大事なカードです。
特に、ネット販売の場合には、購入時にお礼を伝えることができないので、
サンキューカードの役割は大きくなります。
サンキューカードを商品に同封しておけば、お客様が開封するタイミングで
再度お礼を伝えることができ、作家への印象がより良く(丁寧な印象)になります。

サンキューカードに書く内容
サンキューカードにはお礼の言葉や作品に込めた思いなどを書きます。
それと、洗濯のやり方、直射日光を避けるなどの注意点を書いておくと、
アフターフォローもしっかりしているという安心感や好印象につながります。
手書きと印刷どちらが良いの?
思いを込めて一枚ずつ手書きすると特別感がありますが、
手間がかかって制作の時間が減ってしまっては逆効果になります。
それと、文字が上手に書けない、自信がないという方もいますよね。
おすすめなのは、定型文をあらかじめ印刷しておき、後から一部を手書きする方法です。
お客様の名前を書き添えたり、「この度はご購入ありがとうございます」の一言を
書き添えるだけでも特別感を持たせることができます。
「これからの季節にぴったりなのでたくさんお使いいただけると嬉しいです。」といった一文や、
リピーターさんの場合には「リピートでのご購入ありがとうございます。」と書くこともあります。
サンキューカードを活用しよう。
実際にネットでの販売で、サンキューカードを入れていますが、
レビューに、丁寧な対応が印象的と記載していただけたり、
お客様の印象に残りやすくリピートでの購入が増えたりといい結果につながっています。
サンキューカードはお客様に感謝を伝える大切なものなので、ぜひ活用してみてくださいね。
デザインはココナラで依頼
ショップカード・サンキューカードは確かに大切ですが、
作るためにパソコンとにらめっこしていたら時間がもったいないです。
そこで、TVCMでもおなじみスキルのフリマ「ココナラ」でデザインを依頼して、
浮いた時間は商品の制作にあてましょう。
ショップカードのデザインが格安の3,000円程度から
出品されているので、気軽にお願いできますよ。

サンキューカードは、100円ショップの小さな便箋などでもOKですが、
ショップカードは、得意な方にデザインしてもらった方が良いですよ。
まとめ:ショップカード・サンキューカードの使い方
ハンドメイドにショップカード・サンキューカードは
なくてはならないもので、とても重要な役割をします。
あなたのショップらしい、素敵なカードを作ってどんどん活用しましょう!
これで、「ショップカードやサンキューカードの使い方」は終わりです。
ありがとうございました。