ポイント
- 自分だけのオリジナルコースターを作りたい。
- お店や会社のロゴを入れたコースターを作りたい。
- 記念品としてオリジナルコースターをプレゼントしたい。
僕は印刷会社に営業マンとして20年勤め、
コースターをはじめ、様々なオリジナルグッズを作ってきました。
この記事では、オリジナルコースターをサクッと作れる、
おすすめのサイトを「プロの目線」で紹介しています。
もちろん、紹介している全てのサイトでコースターを試作しているので、仕上がりを写真で確認できます。
オリジナルコースターを作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コースターにおすすめの素材は?

■コルク・木製のコースター
素材名 | 吸水性 | 耐久性 | 特徴 |
コルク | ◎ | 〇 | 低価格で1枚から作れる |
紙 | ◎ | × | 大量生産・使い捨て |
アクリル | × | ◎ | 水をはじく素材 |
ラバー | × | ◎ | 安定感があり、滑らない |
珪藻土 | ◎ | ◎ | 吸水性が高い |
白雲石 | ◎ | ◎ | 吸水性が高い・印刷しやすい |
布 | ◎ | ◎ | 洗って繰り返し使える |
天然木 | 〇 | ◎ | おしゃれ・個性的 |
おすすめのサイトを紹介する前に、コースターの素材について解説します。
コースターに使われる素材は、紙・コルク・アクリルなど数多くありますが、
吸水性・耐久性を考えると「コルク」がおすすめです。
価格が安いのもポイントで、1個当たり500円以下のサイトもあります。
デザイン性重視なら「天然木」がおすすめ、
1枚当たりの価格は高いですが、おしゃれで個性的なコースターができます。


コースター素材(白雲石・ラバー・レザー)
記念品として作りたいなら「アクリル・白雲石・珪藻土・ラバー」がおすすめです。
印刷の仕上がりが良く、耐久性も高いので、長期使用に向いています。

飲食店向けや、ノベルティとして配布するなら「紙」がおすすめです。
数が多くなるほど1枚当たりの単価が安くなるので、
大量生産して「使い捨て」で使います。
オリジナルコースターを1枚から作れるおすすめサイト

■今回つくったオリジナルコースター
サイト名 | 特徴 | 素材 | 印刷の仕上がり |
ME-Q | スマホでサクッと作れる | ラバー・グリッダー・コルク 他 | |
オリジナルプリント.jp | 白雲石素材あり | 白雲石・コルク・布地 他 | |
アドプリント | 上級者向け・格安 | コルク・合皮レザー | |
コースターの達人 | 素材が豊富 | 紙・木材・PET 他 | |
かわえもん | 天然木に焼き付け | 天然木 | |
ネットdeまつやま | 小ロットの紙コースター印刷に! | 紙 | |
プリントパック | 紙コースターを大量印刷 | 紙 |
※「ネットdeまつやま」とプリントパックから10枚からになります(確認日:2024年12月7日)。
スマホから作りたい方、1枚から少数作りたい方には「ME-Q」がおすすめです。
タップだけでサクッと編集できて、1枚から少数の価格が格安。
AmazonPay対応なので、Amazon会員すぐに使えます。
大量に作りたい方には「コースターの達人」がおすすめです。
大量印刷時の価格が安く、素材の種類も多いです。
ただし、専門的な編集ソフト「Illustrator」か「Photoshop」のデータで入稿するか、
有料のデータアシストサービスを利用する必要があるので、印刷に慣れた方向けです。
それでは、各サイトを詳しく説明していきますね!
ME-Q

出典:ME-Q様
ME-Qは、スマホからサクッとオリジナルコースターを作れるサイトです。
AmazonPayに対応しているので、Amazonn会員なら住所・カード情報の入力なしですぐに利用できます。
とにかく、簡単にコースターを作りたい方におすすめです。
ME-Qの編集画面

■ME-Qのコルクコースター編集画面
ME-Qの編集画面は、わかりやすくスマホから操作しやすい。
タップ操作だけで、かんたんに編集できます。
ME-Qで作ったコースター

■ME-Qで作ったコルクコースター
コルクに黒1色でイラストを印刷しました。
天然素材のため凹凸がありますが、キレイに印刷されてます。
参考価格:4枚セットで1,840円(1枚あたり460円)
確認日:2024年12月7日。

コルクに印刷する場合、薄い色が見えにくいので、写真の印刷には向きません。
単色のイラストやロゴを使ったシンプルなデザインがおすすめです。

■ME-Qで作ったラバーコースター
ラバーコースターにイラストを印刷しました。
印刷の仕上がりは問題無し、写真を印刷しても大丈夫なレベルです。
素材は黒いPVCラバーで、白インクを乗せ、その上から印刷してあります。
印刷面はコップが滑らないようにザラザラした感じで、光沢はありません。
ゴムのような素材なので、テーブルの上でも滑りにくい、安定感のあるコースターです。
参考価格:1枚印刷した場合900円~(確認日:2024年12月7日、送料別)

PVCラバーとは、合成樹脂(プラスチック)のひとつで、ゴムのように柔らかい素材です。⇒PVCについて詳しく(Wikipedia)

■ME-Qで作ったグリッターコースター
透明なアクリルにキラキラした「ラメ」が入った「グリッターコースター」です。
中身が動くので、キレイで楽しい!印刷は若干薄く感じましたが、値段を考えれば十分です。

吸水性は無く、表面が滑りやすいので、実用性は低いです。
記念品として考えたましょう。

■ME-Qで作ったグリッターコースター(分解)
滑り止めにシリコンケースも付いてます。
参考価格:1枚印刷した場合980円(確認日:2024年12月7日)

■ME-Qで作った珪藻土コースター
珪藻土を使ったコースターに猫の写真を印刷しました。
印刷は元写真の色味に近くバッチリです。

珪藻土とは、植物プランクトンの一種「珪藻」の死骸が化石になったものです。
吸水性と速乾性に優れているため、コースターの素材に向いています。

■ME-Q-珪藻土コースターの流れ目
天然素材なので、素材の流れにそって、こまかい凹凸(縞)が出ます。

■ME-Qで作った珪藻土コースター(裏)
石のように固い素材なので、テーブルにそのまま乗せるとキズが付くので注意してください。
100円ショップで売っている、無地の布コースターを下に敷けば解決します。
参考価格:1枚印刷した場合700円(確認日:2024年12月7日、送料別)
オリジナルプリント.jp

出典:オリジナルプリント.jp様
「オリジナルプリント.jp」では、定番のコルク・アクリルのほか、「白雲石」でオリジナルコースターを作れます。

白雲石とは、吸水性に優れた鉱物の一種で、コースターの素材に向いています。
色が白いので、印刷しやすくインクの発色が良いのが特徴です。
オリジナルプリント.jpの編集画面

■オリジナルプリント.jpの編集画面
こちらがオリジナルプリント.jpの編集画面です。
写真の切り抜きや文字揃えなど、機能が豊富。
グリッド線(マス目状の線)を表示すれば、ズレもなくキレイに配置できます。
オリジナルプリント.jpで作ったコースター

■オリジナルプリント.jpで作った白雲石コースター
白雲石コースターに写真とイラストを印刷しました。
印刷は少し濃いめの仕上がりでした。
白雲石は、きめが細かく白いので、インクの発色が良く印刷の仕上がりが良いです。

■オリジナルプリント.jpで作った白雲石コースター(裏)
裏面は滑り止めにコルクが貼ってあります。
これなら、滑らないしテーブルにキズが付きません。

■オリジナルプリント.jpで作った白雲石コースター(高さ)
サイズは直径で約10.3cm、厚み約7mm、重さは約87gで安定感のある作り。
デスクで使うのにちょうどいいですよ。
参考価格:1枚だけ印刷した場合825円(確認日:2024年12月7日)

オリジナルプリント.jpで作った布コースター(写真)
布コースターに猫の写真を印刷しました。
印刷方法は「昇華転写印刷」で、布に鮮やかに印刷できます。
写真の再現度は高く、印刷は問題ありませんが、
縫い合わせは手作業らしく、若干曲がりがあります。

昇華転写印刷とは、転写紙に印刷したインクを熱を加えて気化させ、布などへ定着させる印刷方法です。

オリジナルプリント.jpで作った布コースター(イラスト)
裏面にはイラストを印刷しました。
こちらも鮮やかな仕上がりで、印刷品質が高いです。
1枚だけ作ってプレゼントすれば喜ばれそうです!
参考価格:1枚だけ印刷した場合 片面1,078円 両面2,068円(確認日:2024年12月7日、送料別)
アドプリント

出典:アドプリント様
アドプリントは、名刺からオリジナルグッズまで、
様々な印刷物を依頼できる「総合印刷サイト」です。
印刷に慣れた人向けですが、オリジナルコースターを1枚から格安で作れます。
アドプリントの編集画面
編集エディターはスマホでは上手く表示されないので、パソコンから編集が必須です。
注意して欲しいのがデザイン(絵柄)の配置で、「切れてはいけない文字や絵柄はピンクの仕上がり線から5~7mm内側に入れる」必要があります。

内側に目印はないので、感覚で配置するしかありません。
それと、データ不備があった場合、登録した連絡先に電話が入るので、ご注意ください。
家族と同居の場合は、連絡先を携帯電話で登録する事をおすすめします。
アドプリントで作ったコースター

■アドプリントで作ったレザーコースター
レザーコースターに写真とイラストを印刷しました。
素材は白い合皮素材です、皮っぽい凹凸があり味があります。
印刷は明るめで、若干薄く感じました。

■アドプリントで作ったコースター(裏)
裏面は滑らないように布地になっています。
参考価格:1枚だけ印刷した場合409円(確認日:2024年12月7日、送料別)

■アドプリントで作ったコルクコースター(丸形ー花びら)
アドプリントで作ったコルクコースターです。
黒1色でイラストを印刷しましたが、仕上がりは問題ありません。
丸形や四角のほかに、花びら型やクマ型など、変わった形のコルクがあります。
印刷できる範囲は狭いですが、個性的なコースターができますよ。
参考価格:1枚だけ印刷した場合184円(確認日:2024年12月7日)
コースターの達人

出典:コースターの達人様
「コースターの達人」は、オリジナルコースターを専門に扱うサイトです。
専門サイトだけあって紙から木製まで35種類の素材でコースターを作れます。
印刷する数が多くなるほど、1枚当たりの単価が下がるので、
大量に作って販売したい方や、業務用におすすめです。

Adobe社の編集ソフト「Illustrator」か「Photoshop」のデータ入稿が基本ですが、
編集ソフトを持っていない人向けに「入稿データ制作アシストサービス」もあります。
データ制作料は素材によって異なり、紙製のコースターなら550円、コルクなら1,650円です。
低価格なので気軽にデータ制作の依頼ができますよ。
「コースターの達人」のデータ作成

コースターの達人:データ作成
入稿データはテンプレートをダウンロードして「Illustrator」か「Photoshop」で制作します。

裏面の滑り止め位置もデータ上で指定できます。
「コースターの達人」で作ったコースター

コースターの達人(アクリルコースター表)
アクリルコースター(フリーカット)を作りました。
印刷の仕上がりは、色の再現度も高くキレイです。

■コースターの達人(アクリルコースター裏)
裏面の4ヶ所にゴムのような滑り止めが付き、テーブル上でも安定します。
参考価格:1枚だけ印刷した場合1,540円(確認日:2024年12月7日、送料別)
ネットdeまつやま

■出典:ネットdeまつやま様
「ネットdeまつやま」は飲食店向けのオリジナルグッズや消耗品の通販サイトです。
品揃えが豊富で、飲食店向けの消耗品なら一通り揃っています。
オリジナルコースターは、印刷の仕上がりが非常に良いので、
写真を使った記念品としてプレゼントすれば喜ばれますよ。

ネットdeまつやまのデータ作成

■「ネットdeまつやま」の仕上がり確認
写真やイラストをメールで送れば、仕上りイメージが届くので、
確認して問題なければ印刷OKで返事をします。
自分で編集する必要が無いので、印刷に詳しくなくても気軽に注文できます。
※デザインの難易度によっては別途料金が発生する場合も有り。
「ネットdeまつやま」で作った紙コースター

■「ネットdeまつやま」で作ったコースター
左側が元画像で、右側が作ったコースターです。
元画像と比べると濃い目ですが、光沢があり美しい仕上がりです。
参考価格:10枚だけ作った場合1,100円(確認日:2024年12月7日、送料別)

■「ネットdeまつやま」で作ったコースター(表裏)
裏面は印刷無し、コースターをひっくり返して裏を見る方はいないのでOK。

■ネットdeまつやまで作った紙コースター
高さ2mmで、かなり硬く丈夫な紙です。
ただし、紙なので水に濡れた部分は反ったり変色するので、
一回ごとに使い捨てした方がよさそうです。
プリントパック

出典:プリントパック様
プリントパックは激安印刷で有名なサイトで、紙製のコースターを安く大量に印刷できます。
注文するには印刷用の完全データが必要で、慣れた方向けですが、
データ作成を外部に依頼しても、値段を考えれば元が取れると思います。
飲食店を経営されている方や、外食イベントを開催される方におすすめです!

プリントパックのデータ作成

■コースターの印刷データ(プリントパック)
テンプレートをダウンロードしてデータを入れ込みます。
コースターのテンプレートはeps形式なので「Illustrator」か「Photoshop」で制作します。
プリントパックで作った紙コースター

■プリントパックで印刷したコースター
⇒スキャン画像はこちら(400dpi・ファイルサイズ約1メガバイト)
ツヤの無い厚紙に、インクジェットプリントされています。
インクが紙に染込んでおり、ツヤが全くないので、写真印刷には向かないと感じました。
お店のロゴ、文字だけのシンプルなデザインがおすすめです。
参考価格:片面カラー・コースター専用紙紙厚1mm→50枚印刷7日納期4,070円(確認日:2024年12月7日)


■プリントパック印刷した紙コースター(側面)
厚さは約1mmで、使い捨て前提です。
かわえもん

出典:かわえもん様
かわえもんは、革製品や木製のオリジナルグッズをつくれるサイトです。
レーザーを使った「焼き付け加工」が得意で、印刷とは違った高級感のあるグッズができます。
全商品が「1個」から作成できるので、個人的に記念品を作りたい方にピッタリです。
かわえもんのデータ作成

■かわえもんのコースターデータ
入稿データの基本は、テンプレートをダウンロードして「Illustrator」か「Photoshop」で制作します。
ただし、手書きのラフ原稿や画像データでも、対応してくれるので、事前に相談してみましょう(別途制作料がかかる場合あり)。
「かわえもん」で作ったコースター

かわえもんで作った木製コースター(表)
「かわえもん」で木製コースターを作りました。
レーザーで焼き付け加工してあり、味があるコースターです。
焼き付け部分が凹んでいて、少し黒くなっています。

かわえもんで作った木製コースター(裏)
裏面は、滑り止め無しです。

かわえもんで作った木製コースター(横)
厚さは約5mmで充分な厚さです。

かわえもんは、サイトにアクセスできない状態です(2024年12月7日現在)。
オリジナルコースターの作成によくある質問
ここではオリジナルコースターの作成によくある質問を解説したいと思います。
オリジナルコースターにおすすめの素材は?
僕がおすすめする素材は「コルク」です。
吸水性が良いのと、価格の安さが特徴でコスパが高いです。
ラバーコースターとは?
ラバーコースターとは「ゴム系の素材を使ったコースター」の事です。
本来のラバーとは「ゴム」の事ですが、PVCと呼ばれるプラスチックを柔らかく加工したゴムのような素材を使う事が多いです。
使い捨ての紙製コースターを格安で作れるサイトは?
使い捨ての紙製コースターを格安で作りたいならプリントパックで大量印刷するのがおすすめです。
オリジナルコースターを作れるサイト まとめ
今回は、オリジナルコースターを作れるサイトを紹介しました。
おすすめのサイトは、スマホからサクッと作りたい方には「ME-Q」。
大量に作って販売したい方、業務用に使いたい方には「コースターの達人」がおすすめです。