手作りカレンダーキットの作り方

スポンサーリンク

※本サイトにはPRが含まれています。

オリジナルグッズ

【手作り・自作】卓上カレンダーキットの作り方!

  • 手作りカレンダーキットは初めて。
  • 自分だけのオリジナルカレンダーを作りたい。
  • おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントを作りたい。
  • 自分で撮った写真を知り合いに見てもらいたい。
  • 前にカレンダーキットに挑戦したが挫折した。

この記事は、こんな方のためにカレンダーキットの作り方を解説しています。

あなたも、手作りカレンダーを作って大切な人にプレゼントしちゃいましょう。

喜ばれること間違いなしですよ!

 

手作りカレンダーキットを準備

今回のカレンダーキットはA-ONEの「パソコンで手作りカレンダーキット」を使って作ります。

卓上タイプなので使い勝手が良く、値段も800円程度で手軽に買えるのがポイントです。

 

アマゾンや楽天市場、それとヤマダ電機などの電気量販店でも売っているので、準備しておいてくださいね。


 

 

内容物の確認

手作りカレンダーキットの中身

「手作りカレンダーキット」の中身は、印刷用紙(B6サイズ×13枚)・台紙・リング(2個)・タイトル用ラベルが入っています。

パッケージの裏に説明書とテスト用紙が印刷されているので、間違って捨てないでくださいね。

 

 

編集ソフトを準備

カレンダーの編集には、A-ONE製品専用のフリーソフト「ラベル屋さん」を使います。

「ラベル屋さん」は、下にある赤いボタンから公式ページへ移動して、入手してくださいね。

 

「ラベル屋さん」には、インストール不要のWEB版と、じっくり作業に取り組めるダウンロード版があります。

 

カレンダーの編集にはサイズの大きい画像を使うため、不安定になりがちです。

カレンダーの編集には、安定性の高いダウンロード版をおすすめします。

 

 

 

ラベル屋さんを起動して用紙を選択

手作りカレンダーキット 新規作成

ラベル屋さんを起動したら「新規作成」を選びます。

 

 

手作りカレンダーキット 用紙検索

用紙選択画面に進むので、検索窓に「品番」を入力して、検索ボタンをクリックします。

※手作りカレンダーキットの品番は「51741」になります。

 

 

手作りカレンダーキット 品番

ちなみに品番は、パッケージの右下に印刷してあるので確認してくださいね。

 

 

手作りカレンダーキット 用紙決定

検索結果に「手作りカレンダーキット」が表示されるので「決定ボタン」をクリックすれば、用紙の選択は完了です。

 

 

カレンダーキットの編集

ページを12ページまで増やす。

手作りカレンダーキット テンプレート選択1

テンプレートが表示されるので好みのデザインを選択します。

ここで、注意して欲しいのが「編集面を270°回転」に設定する事。

「編集画面を回転しない」のままだと、向きが合わないのでご注意ください。

 

「決定ボタン」をクリックすると1ページ目のテンプレートが選択されます。

12ページ分のテンプレートは自動で選択されませんので注意ください。

 

 

手作りカレンダーキット ページの追加

次に、左上のプレビューにある「右向き矢印」をクリックしてページを12まで追加します。

 

前のページに戻って編集したい時は「左向き矢印」をクリックしてくださいね。

 

テンプレートの変更

手作りカレンダキット テンプレート変更

ページを12まで追加したら、右上にある「テンプレート変更」をクリックして、各ページごとにテンプレートを変更します。

 

テンプレートを変更する時も「編集面を270°回転」にしないと、向きがおかしくなるのでご注意ください。

 

画像の挿入

カレンダーキット画像の挿入1

全ページ、テンプレートを変更したら次は画像を挿入しましょう。

画像を挿入するには、上部メニューにある「画像」をクリックします。

元から入っている「入れ替え写真」と書いてある画像はダミーなので削除してくださいね。

 

 

カレンダーキット 画像の挿入2

メニューが出るので左下の「ファイルを選択」をクリックして、パソコンから挿入したい画像を選択します。

 

 

カレンダーキット 画像を最背面へ

画像を挿入したら、画像でカレンダーが隠れないように画像が最背面になるよう設定します。

左下のオブジェクト欄で、挿入した画像を選択して右クリックすると、メニューが出るので「最背面へ」を選択してください。

 

あとは、写真の大きさや位置をマウス操作で調整すればカレンダーの編集は終わりです。

※用紙の外にはみ出している画像は印刷されないので、気にしないで大丈夫です。

 

 

編集が終わったら、忘れずに左上にある「保存」をクリックしてデータの保存をします。

ポイント

カレンダーは画像を多く使うので、保存に時間がかかる場合があります。

フリーズと勘違いしないで、しばらく待ってみましょう。

 

 

保存し終わったら、上部メニュー右側の「印刷ボタン」を押して進みます。

 

 

カレンダーキットの印刷

カレンダーキット テストプリント2

まず、左上の「印刷ページ」に、印刷したいページを入力します。

 

テストプリントや1ページごとに印刷したい時は1~1など任意のページを入力。

全ページ印刷したい時は1~12と入力します。

 

入力が終わったら、左側にある「印刷する」をクリックします。

 

テストプリントについて

テストプリントすると、インクがにじんでビックリすると思います。

これは、テストプリント用紙が、普通のコート紙なので水を弾いているからです。

あくまでも、印刷位置の確認に使って下さいね。 ⇒テストプリントした画像はこちら

 

カレンダーキット プリンターの詳細設定

印刷ウインドウが表示されるので、必ずプリンターの詳細設定をします。

 

 

カレンダーキット プリンターの設定

プリンターの詳細設定はパッケージの裏に印刷されている、プリンタドライバ設定表に従い変更します。

 

それと、用紙サイズを「B6」に、給紙方法を「手差し」に設定するのを忘れないでくださいね。

 

 

カレンダーキット 用紙の向き

印刷用紙を穴が向かって左側、光沢面を上にセットして印刷します。

 

 

カレンダーキット プリントアウト完了

用紙の向きを間違えないように、1枚づつ給紙・印刷していきます。

 

 

台紙と重ねて組み立て

カレンダーキット 台座の作成

カレンダーの印刷が終わったら、台紙とカレンダーを穴を合わせて重ねてリングではさみます。

この時、下の台紙(大きい方)は折り目の山が上になっているか確認します。

 

 

手作りカレンダーキット完成

あとは台紙を折って組み立てれば出来上がりです。

 

以上で「手作りカレンダーキット」の作り方は終わりになります。

お疲れ様でした!

  • この記事を書いた人

Aネット広告(朝日 昇)

印刷会社の営業マンとして25年目のベテランです。 オリジナルグッズと印刷物について、わかりやすく解説しています。  詳しいプロフィールはこちら

-オリジナルグッズ