女名刺 アイキャッチ画像

スポンサーリンク

※本サイトにはPRが含まれています。

おすすめの印刷会社

「女の名刺」かわいいハートの型抜き名刺を作ってみた!

同じお店の中でもみんな「かわいい名刺」を使っているし、

もう名刺だけで目立つことができないなと思ったことはありませんか?

 

今回紹介する「女の名刺」では、名刺にレースや花の模様の穴が開いている

かわいい型抜き名刺」を作ることができます。

 

型抜き名刺は普通の名刺と比べてインパクトが大きく

なにこれ、こんな名刺初めて」と会話も盛り上がり、相手との距離も縮まりますよ。

 

だけど、初めて使う印刷屋さんだと「印刷の質」もわからないし、

簡単に注文できるのか少し不安ですよね。

 

そこで「女の名刺」でかわいいハート形の型抜き名刺を注文して、

どんな品物が届くのかと注文の仕方を簡単にまとめてあります。

かわいい名刺で差をつけたい方は、是非ご一読ください。

 

 

女の名刺でハートの型抜き名刺を作ってみました。

女の名刺現物2(小)

クリックすると別窓で大きな画像が開きます。

女の名刺現物1スモール

クリックすると別窓で大きな画像が開きます。

今回はハートのかわいい型抜き名刺【NI-SMPA-008】を注文。

プラスチックケース入りで、プチプチシートで包装されヤマト便で届きました。

 

型抜きについて

女の名刺集合

それぞれ微妙にハートの位置や向きが違うので、手作業で型抜き(穴あけ)していると思われます。

 

女の名刺近影(小)

クリックすると別窓で大きな画像が開きます。

たまにハートの形が崩れた物があるのと、

用紙のはじに近いところにスジが入っているものがあったのは残念でした。

 

小さな抜型き(穴あけ)はどうしても少し形が崩れるんでしょうね。

レースや花柄などの大きな抜型にしたほうがキレイに仕上がるかもしれません。

 

用紙について

用紙は紙色が一番白い(白色度の高い)ハイトーンを頼みました。

今回はモノクロ印刷ですが真っ白なので写真を印刷したらキレイに仕上がると思います。

 

紙の厚さは「0.23」で一般的に名刺に使われている厚さですが、

ハート形の穴がたくさん空いているので若干コシが弱く感じられます。

 

印刷の質

印刷の質は細かい文字までキレイに印刷されていて問題ありません。

 

コストパフォーマンス

女の名刺は変わった形や素材にこだわった名刺が多く、料金は高めになります。

ただし、インパクトやかわいさは抜群なので

コスパが悪くてもこだわりの「かわいい名刺」が欲しい人向けです。

 

注文してから届くまでの日数

日曜の夜に注文して土用日に届いたので、

注文から自宅へ届くまでは6日かかりました。

 

ハート形の型抜きがあるのでもっとかかるかと思いましたが、

予想以上に早かったのでビックリしました。

 

結論

女の名刺は印刷の質は問題はありませんでした。

型抜きの質は担当者の熟練度も関係しますし何とも言えないですね。

価格は少し高めなので、勝負名刺として使うのがおすすめです。

 

「女の名刺」の注文方法

女の名刺デザイン選択

まず「女の名刺」へ移動して、デザインを選びます。

注文するデザインが決まったら「このデザインで注文する」を押しましょう。

名刺注文のログイン画面になりますので、メールアドレスを入力して進みまます。

 

女の名刺入力画面その1

印刷枚数や用紙を選び、名刺に記載する情報を入力していきます。

面白いのが名刺に香水をつけるフレグランスオプション

香水の種類もグッチやブルガリといったブランド系を中心に30種類から選べますよ。

 

女の名刺入力画面その2

決済方法はPAYPAL決済・銀行振込・代金引換・コンビニ払いから選べます。

PAYPALは海外の通販サイトでよく使われる決済方法ですが、

名刺の通販でPAYPALは珍しいですね。

PayPal Holdings Inc.(ペイパル、NASDAQ: PYPL)は、電子メールアカウントとインターネットを利用した決済サービスを提供するアメリカの企業である。PayPal口座間やクレジットカードでの送金や入金を行う。

出典:Wikipedia

 

女の名刺校正

レイアウトができるとメールで連絡が来るので、にログインして確認します。

誤字脱字がなければ「このレイアウトでOK」ボタンを押して指示に従います。

 

決済の確認が終わると印刷作業に入り、

発送手続きが終わると到着予定日とヤマトの伝票番号がメールで届きます。

 

かわいい名刺ならココ!に戻る。

 

※価格などの情報が変更になっている場合がありますので詳しくはご自身でご確認ください。

 

  • この記事を書いた人

印刷おやくだち100

印刷会社に営業マンとして20年以上勤めている印刷のプロ(おじさん)。 いつも、会社でチラシの原稿作りを頑張っています!  このサイトでは、印刷物の自作や、ネットの印刷会社をレビューしています。 詳しいプロフィールはこちら

-おすすめの印刷会社