インクセーバー アイキャッチ

スポンサーリンク

※本サイトにはPRが含まれています。

印刷の豆知識

【インクの節約ソフト】インクセーバーを試してみました。

インク代って高いですよねえ、出来る事なら「節約したい」と思いませんか?

だからといって、純正インクではなく、100均などで売っている安いインク(互換インク)は使う気にはならないですよね。

※互換インクを使うと、メーカー保証の対象外になる事があるので注意してくださいね。

 

僕は、印刷会社で営業マンとして20年以上勤めていて、印刷の事、プリンターの事には精通しています。

今回は「インクの節約ソフト」インクセーバーで、本当にインクが節約できるのかをまとめました。

 

この記事を読めば、インクセーバーが、インクの節約に役立つかどうかを判断できるはずです。

インクの節約に興味がある方は是非ご一読ください。

 

インクセーバーの特徴

  • インクの使用量を1%単位で節約設定が出来る(最大75%節約)。
  • 2ページ分を1Pにまとめてプリントして用紙の節約もできる。
  • 面倒な両面印刷もチェックを入れるだけでかんたん。
  • 純正インクを使いたい、互換インクはイヤな方へおすすめ。

 

インクセーバーとは

インクセーバーとは株式会社メディアナビより発売されているインクの節約ソフトです。

最大75%のインク使用量をカットし、インクの寿命を最大で通常の4倍長持ちさせることが出来ます。

 

インク節約機能の他にも、2枚分を縮小して1枚に印刷するなど、用紙を節約できる機能もあり、インク代・印刷コストを下げたい方におすすめのソフトです。

 

インクセーバーでインクの節約はできるのか?

実際にインクセーバーを使ってプリントしたところ、インクの節約にはかなり効果があります。

写真ならインクの使用量20%節約、文章ならインクの使用量50%節約の設定がおすすめです。

インク使用量は最大で75%節約設定が可能ですが、75%節約は、かなり薄いので、意地でもインクを節約したい人向けです。

 

写真のあるものは80%がおすすめ

インクセーバー 写真テスト 小さな画像

画像をクリック(タップ)すると大きな画像が別窓で開きます。

上の画像はインクセーバーで写真をテスト印刷したものです。

80%なら元画像(100%)と比べて少し薄い程度ですが、50%だと写真が白っぽくなり、25%だとボンヤリとしか見えないレベルです。

写真は元画像の80%以下は、品質が下がりすぎるのでおすすめできません。

 

文章だけなら50%節約

インクセーバー出力テスト(文字のみ)

文章だけなら50%でも、多少薄く感じますが読むには問題ありません。

50%で常にプリントすれば、インクの使用量が約半分なのでインクが2倍長持ちする計算になります。

 

2ページ分を1ページにまとめてプリント

インクセーバー出力テスト 2Pを1Pにまとめる

インクセーバーには、2ページ分を縮小して、1ページにまとめてプリントし、用紙を節約する機能もあります。

A4で2枚分の文章を縮小して、A4で1枚にプリントしてみましたが、文字が小さくなり、読みにくいと感じました。

読みやすさよりも、インクの節約や印刷コストを重視したいなら試してみてください。

 

インクセーバー通常版・プロ版・エキスパート版の違い

インクセーバーには通常版とプロ版、さらにプロ版と連携する便利ソフト「PrintExpert」を同梱したエキスパート版があります。

通常版だと印刷直前の印刷モードの切り替えと、レーザープリンターへの対応ができないので、プロ版がおすすめです。

※エキスパート版は印刷プレビューから選んで必要なページだけプリントなど、便利な機能が追加されます。

詳しくはこちら⇒インクセーバー機能比較表

 

 

まとめ

インクセーバーはインクの節約に役立つソフトです。

自分だけで読むなら50%節約でも十分なので、これならインクは約2倍長持ちします。

純正インクを使いたい方(互換インクは使いたくない方)には、特におすすめなので、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

  • この記事を書いた人

印刷おやくだち100

印刷会社に営業マンとして20年以上勤めている印刷のプロ(おじさん)。 いつも、会社でチラシの原稿作りを頑張っています!  このサイトでは、印刷物の自作や、ネットの印刷会社をレビューしています。 詳しいプロフィールはこちら

-印刷の豆知識