チラシを作ろう!の使い方

スポンサーリンク

※本サイトにはPRが含まれています。

チラシ印刷

【簡単チラシ作成】「チラシを作ろう!.com」の使い方

  • とにかく手間をかけずにチラシを作りたい。
  • デザインの知識もないし、チラシ作りは初心者。
  • 小さなお店を経営されている個人事業主の方。

こんな方におすすめなのが、web上で簡単にチラシを作れるサイト「チラシを作ろう!.com」です。

チラシを作成するサイトやソフトは色々ありますが、いちばん簡単にチラシを作れるのがこのサイトなんです。

デザインを選んで、内容を入力して、写真を選べば、誰でも見栄えの良いチラシを作れますよ。

 

この記事では「チラシを作ろう!.com」の使い方を画像を使ってわかりやすく解説しています。

参考にすれば、迷うことなくチラシの作成が出来るので、ぜひいちど挑戦してみてくださいね。

 

「チラシを作ろう!.com」はアクセスができなくなっております。

 

 

会員登録

チラシを作ろう 会員登録1

まずはトップページの右上にある「会員登録」をクリックしましょう。

 

会員登録-2

すると、会員登録用のページに移動するので、入力必須項目の「ニックネーム」、「メールアドレス」、「パスワード」を入力します。

次の会社名から下は任意の入力ですが、ここで入力しておくと自動的にチラシに反映されます。

 

チラシを作ろう 会員登録3

入力が終わったら、下にスクロールして「利用規約に同意する」にチェックマークを入れて、「次へ」をクリックしてください。

 

チラシを作ろう会員登録-4

入力内容の確認画面が表示されるので、内容をチェックしたうえで、ページ下部にある「登録する」ボタンをクリックします。

会員登録申し込み完了画面に切り替わり、登録したメールアドレスに確認用URLが記載されたメールが届きます。

 

届いたメールのURLをクリックすると、「登録を完了しました。」と書かれたページが表示され、会員登録は完了です。

 

 

デザインを選ぼう

ログインすると、チラシデザインがいくつか表示されますが、ページ中部までスクロールすると、「チラシデザインを選ぶ」ボタンが表示されます。

ここをクリックするとチラシデザイン一覧ページが表示されます。

 

右上の「検索窓」へキーワードを入れるか、「カテゴリー」から選んでデザインを探します。

左にある「特集」は「クリスマス」や「母の日」など、良く使うイベントのデザインが集められています。

 

チラシを作ろう テンプレート選択3

今回は春の歓送迎会のチラシを作るので、「春の新生活特集」の中から、歓送迎会用のデザインを選びました。

 

チラシを作ろう テンプレート選択4

デザインを選ぶと、色合いや掲載する写真の数などを選択するページに移動します。

ポイント

「Special Content」と表記があるデザインは有料会員向けになります。

 

チラシを作ろう テンプレート選択5

写真の枚数をチェックしたら、ページ下部に「チラシを作成する」ボタンが表示されるのでクリックしましょう。

 

 

チラシの内容を入力する

デザインを選んだら、チラシに掲載する文章の入力や写真を挿入する作業です。

「チラシを作成する」をクリックすると「キャッチコピーを設定」に移動するので、掲載する文章を入力しましょう。

ポイント

右側にあるサンプル画像を確認しながら、入力するとスムーズですよ。

 

チラシを作ろう チラシ作成2

開催期間は「カレンダーから選択」をクリックして日付を指定します。

 

チラシを作ろう チラシ作成3

次にチラシに掲載する写真を「ファイルを選択」から選んで、自分のパソコンからアップロードしていきます。

ポイント

写真のサイズは3Mまで、対応ファイル形式はJPG・PNG・GIF。

 

▼イメージ写真が必要な方はこちら▼

フリーのイラスト素材サイトまとめ
チラシに使える写真とイラスト!フリー素材サイトまとめ。

この記事では、チラシに使うフリー素材を探している方向けに、 フリー素材の使い方のポイントと、おすすめサイトを紹介しています。   写真やイラストをチラシに入れるとイメージが伝わりやすく、見栄 ...

続きを見る

 

チラシを作ろう チラシ作成4

その後、説明文や金額などの必要な情報を入力します。

 

チラシを作ろう チラシ作成5

最後に、チラシに掲載する店舗情報を入力します。

お店の名前・住所・電話番号などの連絡先を入力しましょう。

情報を入力し終わったら「次へ」をクリックします。

 

チラシの確認

するとチラシの内容が表示されるので、文章や写真を確認してください。

ポイント

誤字・脱字が無いように、いちど文章を声に出して読んで確認してみましょう。

 

チラシを作ろう チラシ作成7

確認が終わったら、印刷する前に必ず「保存する」をクリックしておきます。

先に印刷してしまうと、保存するのを忘れやすいので、必ず印刷前にデータを保存しましょう。

 

チラシを作ろう チラシ作成8

そのあとに改めて「印刷する」をクリックしましょう。

ちなみに印刷サイズはA4を想定して作られているので、A4サイズで指定して印刷してください。

 

完成したチラシ

プリンターで出力したチラシがこちらです。

掛かった時間は15分ぐらいでしたが、きれいに出来ました。

 

 

有料会員について

チラシを作ろう 有料会員登録1

「自宅でチラシを作ろう!.com」は、無料でチラシを作成できるサイトですが、有料会員向け(年会費9,800円)のコースも用意されています。

無料会員との違いは次のとおりです。

保存できるデータ数QRコード作成サービス有料会員専用デザイン
無料会員3
有料会員12

有料会員は、保存できるデータ数が無料会員の4倍、専用デザインの利用、チラシにQRコードを入れることができます。

日頃からいろいろなチラシを作っている方や、QRコードを挿入したチラシに仕上げたい方におすすめです。

ポイント

有料会員への切り替えは「マイページ」の「有料会員登録する」から手続きします。

支払方法はクレジットカードのみとなっています。

 

チラシを作ろう.comまとめ

以上で「チラシを作ろう!.com」の使い方は終わりになります。

あまりに簡単にチラシが出来たので、びっくりしたと思います。

ただし、50枚以上のチラシを印刷する時はネットを使った印刷通販の方が安上がりなので注意してくださいね。

 

 

  • この記事を書いた人

印刷おやくだち100

印刷会社に営業マンとして20年以上勤めている印刷のプロ(おじさん)。 いつも、会社でチラシの原稿作りを頑張っています!  このサイトでは、印刷物の自作や、ネットの印刷会社をレビューしています。 詳しいプロフィールはこちら

-チラシ印刷